築30年以上中小ビル賃貸経営者/後継者のための

ビル資産の3面性・収益ビル資産の4面性

「あれこれ問題が多くて良い解決が見つからない」という築古ビルの悩みを解決するのがビル資産の3面性、収益ビル資産の4面性の理解です。

ビル資産の3面性・収益ビル資産の4面性の

古いビルは問題が多い。不動産屋や専門家に相談をしても、良い解決が見つからない。

というお悩みに必用なのが、ビル資産の3面性・収益ビル資産の4面性の理解です。問題対応に大きく近づきます。

ビル資産には3面性があります。ビル資産経営には4面性があります。不動産業者、工事業者、建築業者、税理士その他専門家は、各専門分野が該当する1面でのベストな問題解決を提案します。ところがしばしば問題が複雑で、他の面も関係している場合、こちらを立てるとあちらが立たずとなりがちです。工事をしたいけれど、予算が厳しい・・はその典型例です。

30年分散修繕計画/30年安定ビル資産経営計画の作成は、ビル資産、ビル資産経営の全体像を把握し、将来の結果を想像しながら問題対応を検討判断するのに欠かせないツールです。

ただ現実の「問題解決」では、ビル資産の3面性、ビル資産経営の4面性をそれぞれ見て、必要に応じてそれぞれの問題解決を手配する必要があります。これができると、こちらの問題を解決したらあちらの問題が出てきた・・ループに陥らないようになります。

1.ビル資産の3面性

ビル資産には、「物」「数字」「権利・契約」の3面があります。
土地とビルは「物」面です。
ビル資産は、使用経営の利益を産む事に価値があります。「数字」面です。
ビル資産の利益を得られるのは「所有権」があるからです。賃料収入が入るのは、「賃貸借契約」を締結しているからです。これが「権利・契約」面です。

1.1 ビル資産の「物」面

ビルは「物」の資産です。だから「物」の機能性能の問題解決は、ビル資産維持の重要な課題です。

「ビル」と一言言っても、実際には躯体、電気給排水消防等建物設備、内装外壁保護等、多くの「物」の集合です。各「物」はそれぞれ固有に経年劣化をし、トラブルが発生します。だから劣化部分を更新続けながら、ビルは存続できます。人間で言えば、人間が問題ある血管や内臓を交換しながら、永遠に生きるようなものです。だから各「物」の劣化を把握して、必要に応じて更新(時に廃止や新設)を行うのが、ビルの「物」面での課題です。

1.2 ビル資産の「数字」面

一方でビル資産は「数字」面もあります。資産は「利益」という「数字」を産むから資産なのです。赤字なれば「負債」です。

ビルは使用収益の利益という「数字」を産みますが、築古ビルが利益を維持するためには、「物」の問題を解決するために、時にリニューアル等の「工事投資」が必要になります。ここで上手に「数字」をコントロールできなければ、この「工事投資」が大きすぎても小さすぎても、結果的に使用収益の「利益」が無くなり、ビルは資産価値を失うのです。

1.3 ビル資産の「権利契約」面

ビル資産の「権利契約」面は、ビル資産維持経営の基盤です。

「権利」とは「所有権」です。ビル資産所有者がビル資産を使用経営して利益を得られ理由は、土地とビルに「権利」を所有しているからです。問題がなければ構いませんが、共有や相続、借地権、境界等この権利に問題がある場合、解決を目指さなければいけません。

「契約」は自ビルの利益を守るためものものです。ビル資産の維持と経営に係る、賃料収入も管理費や工事等支払いも、全て「契約」に基づきます。賃貸借契約、管理業務委託契約、工事請負契約等は、それぞれ固有のトラブル対応マニュアルにもなっています。契約を適切に締結し、履行する事で、トラブルを避けて自分の利益が守れる訳です。

2 収益ビル資産の4面性

収益ビル資産は、「営業」の面が加わります。
「営業」の面とは、単なる賃貸リーシングではなく、「募集賃料」を決め「賃貸効果目的工事」で想定賃料で選ばれる物件にする事です。地域賃貸マーケティングが関わります。

2.1 ビル資産の「営業」面
ビル資産の「営業」面とは、宅地建物取引業主任者の資格を取って仲介や売買を行う事ではなく、自ビルがテナントに選ばれるビルであるために、どう商品(自物件)を準備し、どう値付け(募集賃料)を決めるか、その営業的思考です。そのために「地域賃貸マーケティング」を行います。そして「賃貸リーシング」という実践「営業」があります。

ビル資産と経営の存続とは、3面4面の健全性を保つこと

ビル資産を安定して維持・経営するとは、つまるところビル資産の3面性、ビル資産経営の4面性が健全な状態を続ける事です。

問題になりやすいのは、「物」と「数字」です。この判断のために、30年分散修繕計画30年安定ビル資産経営計画を作成します。

ビル資産と経営の問題は、全て3面、4面のすべてが関係する

例えばどんなにしっかりした30年分散修繕計画を作成しても、所有の権利で親族間でもめている・・状態ではビルの工事ができません。これは早急に解決をしなければいけないのです。また工事終了後に問題を見つても、「請負工事契約」を理解していなければ、自らの権利を主張できません。結局もう一度工事という事態にもなりかねない訳です。

例えばどんなにしっかり30年安定ビル資産経営計画を作成しても、それは机上の計画です。 同じ費用でも賃貸効果がある賃貸効果目的工事ができるためには、「営業」目線での地域賃貸マーケティングが必要です。そしてこれを実現するためには、賃貸リーシングをお願いしている不動産屋が適切にリーシング活動「営業」をしてくれなければ、テナントは決まりません。又は極端に安い賃料で決められてしまう事になります。賃貸リーシングはトレンド変化が速く、不動産屋も得意不得意がありますから、現実にはこうした残念な例は非常に多いのです。そうして賃料収入が下がれば、「数字」が悪化して「物としてのビル」も維持ができなくなります。だから「営業」面の改善は、つきものです。更に賃料収入を守るのは「契約」です。例えばテナントから賃料減額要請があった場合、期間限定の覚書といった適切な「契約」を行使すると、賃料収入を守る事ができます。契約を上手に行使できなければ、賃料減額要請でどんどん賃料収入が下がる、賃料滞納が長期化するといった事態が起こります。そうしたビルは少なくないのです。

だから問題解決の際には、問題の面だけではなく、他の面にも目を配れるようになる事を目指さなければいけません。


TOPに戻る

お気軽にお問合せ下さい。オンライン初回相談は無料です。平日夜間や土日も可能です。

助言・支援・コンサルティング

ご案内

築古ビル資産維持経営の理論

準備中