築30年以上ビル・マンション他建物経営者・後継者向け

.

分散修繕による現在ビル長寿化プラン作成

建物アセットマネジメントとして低予算かつ将来のリスクを高めない分散修繕で現在建物を資産として延命する

対象

築30年以上一棟ビル (自社ビル等)

このようなお悩みに

  • 管理会社からエレベータ交換、外壁、給排水管交換等工事を言われるようになったが、どう対応すればよいのだろうか?
  • そろそろ建物の低予算な修繕計画作成を考えている
  • 工事業者に言いなりではなく、自分で必要/不要を判断できるようになりたい
  • 極力不要な工事は行わず、建物工事予算を削減したい
  • 建物工事予算の準備がなく、予算が大変厳しい

当講座のゴールは、

  1. あなたはビル資産所有者として、管理者や各工事業者や親族に、認められる。
  2. あなたは業者に値引きを強要するのではなく、合理的に費用を削減し、正当な利益を得て良い仕事をしてもらえる。
  3. あなたは土地と建物資産を守り、価値ある資産として次世代に引き継ぐ責務を果たせる。

  4. ことで、ビルの延命に必要な工事を、無理のない低予算かつ将来のリスクを高めずに、行えるようになる事です。


建物は、建物設備機能の延命工事を繰り返す事で長寿化できますが、その判断は工事業者や管理会社の意見だけではできません。所有者にとって、建物は資産です。建物の寿命を延ばす資本的支出工事は、建物の(使用収益の)資産価値を失わないために行うものです。だから将来のリスクを高めないように、管理者や工事業者の意見を統括する建物アセットマネジメントとして、資本的支出工事の必要/不要、今工事する/後にする、機能性能グレード、相談する工事業者のサービス水準を決めなければいけません。 当コースでは、自ビルの30年分散修繕計画及び長寿化プラン作成を通して、ビルの本場ヨーロッパや世界中の中小ビル資産所有者が実践しているこの合理的な考え方を身に着けます。『分散修繕とは 参照』

当コースで学べる事
  1. 自ビルにある建物設備機能の把握
  2. 自ビルの将来VISIONの描き方
  3. 自ビルの30年分散修繕工事予算の考え方
  4. 低リスクかつ将来もリスクを高めない分散修繕のコンセプト
  5. 建物延命工事の優先順位をつけ方
  6. 各工事判断トリガーとその考え方
  7. 重要工事の工事予算を削減要点
  8. 各建物延命工事の取り組み要点
  9. 各専門工事業者の選び方相談の要点
  10. その他・・・・

できるようになる事
  • 自分で自分の予算計画で、ビルの長寿化計画を作成できる
  • 重要工事について、管理者や工事業者の意見を聞いた上で、建物アセットマネジメントとして、現在の建物設備状態、他の建物設備状態、将来の建物像、総工事予算を考慮して、工事をする/必要ない/後で良い、工事をするならどの程度の内容等 必要な判断ができるようになる
  • 相見積りで工事費用を叩くのではなく、合理的に必要不要を判断して、紳士的に工事費用を削減できる
  • 自ビルの予算と方針に沿って、どのように工事が出来るか、より積極的に工事業者と相談ができるようになる

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

標準的な講座例


現在ビル長寿化プランを検討
準備
過去工事履歴の調査
ビルにある建物設備機能の一覧
第1回
分散修繕のレクチャー

過去の工事履歴の確認及び現在の建物設備機能の確認
30年分散修繕計画表のひな型を作成

宿題
30年分散修繕計画表を色々作成してみる
第2回
分散修繕のレクチャー

各工事予算削減、分散の確かめ方、各工事取り組みのレクチャー
30年分散修繕計画表のブラッシュアップ

成果物
30年分散修繕計画表及び現在ビル長寿化プラン(当社でファイナル版にコメントをつけて、提出をします。)
アフターフォロー
最初の資本的支出工事取り組み助言(最初の資本的支出工事取り組み時、専門工事業者選び、工事内容を煮詰める準備段階で、必要に応じて助言をします。)

費用・他

オンラインコース: 小規模ビル(キュービクル無・エレベータ無)10万円(税抜き) 小規模ビル(キュービクル無・エレベータ有)12万円(税抜き) 中小ビル(キュービクル有・エレベータ有)15万円~(税抜き)
直接講座、複数物件ポートフォリオ(割引あり)等、別途ご相談。
守秘義務誓約書を提出します。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい


主催 株式会社ビルオ
渋谷区渋谷2-2-17 3F http://builo.jp 03-6869-9407 info@builo.jp



TOPに戻る