築30年以上中小ビル賃貸経営者/後継者のための

.

令和時代の建物資産を守るために必要な考え方

現在ビルの長寿化に取り組むに当たって、


最初に私たち日本人は、まず2つの事を理解しなければいけません。
1つは、もう中小ビル建替えの時代ではないこと
もう1つは、日本以外の世界では、誰も中小ビルの寿命なんて言わないこと
です。文化や地震国云々は関係なく、せっかく建てた建物資産を数十年で台無しにするのは、あまりに勿体ないバカな事だからです。日本も経済成長の特別な時代はとっくに過ぎ、人口激減時代です。もう日本は違うとは言っていられな時代です。だから建物を長く使う方法を学ばなければいけないのです。

はじめに

  建物を長く使う事を考えた場合、私たち日本人は、また2つの事を理解しなければいけません。
1つは、建物は、使用利益を産む資産でなければ維持できない事
もう1つは、またそうした工事を資本的支出工事と言いますが、資本的支出工事の取り組みは、修繕工事とは考え方も取り組み方も違う事
です。だから私たち日本人は、負債化させない予算で必要工事に取り組む方法を学ばなければいけないのです。それが、ビルの本場ヨーロッパをはじめ世界中の中小ビル資産所有者が実践している方法である、

→ 中小ビルの資本的支出工事を、自分の予算かつ低予算低リスクで行う分散修繕です。

収益ビルの場合は更に、賃貸の継続も必要です。 だから加えて

→ 地域賃貸マーケティングに基づいて高効果も出す安定ビル資産経営 も必要です。

また築古ビルの問題は、たいていが複合的です。複合問題解決では、

→ 築古ビル資産の3面性、築古ビル資産経営の4面性

の理解も必要です。問題の多面性を理解して、問題解決を組み立てられると、問題が解決できるようになります。

現在の建物は、自分の予算かつ低予算低リスクの分散修繕で資本的支出工事を行い、負債化させずに100年200年使用収益利益価値ある資産として維持できます。収益ビルは、地域賃貸マーケティングで高効果も実現し、安定経営を維持できます。管理、工事、賃貸、税対策、共有等所有問題・・問題は資産維持の観点から解決ができます。お気になる事がある方は、お気軽にお問合せ下さい。まず無料オンライン相談でお話をしましょう。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい