文字の真ん中部分をクリックしてください。
■本当に日本の建物がそんなに長く使えるのか?
もちろんです。長く使う気になって必要な工事をすれば、どんな建物でも長く使えます。
だから飛騨の合唱作りの家は、築300年です。江戸時代以前築の寺社城や豪農の家、町屋も存続しています。世界を見れば、ビルの本場ヨーロッパをはじめ世界中で築50年はもとより築100年築200年の中小ビルが普通に現役です。
■でも日本は地震国だから難しいのではないか?
地震国である事は、建物寿命とは何ら変わりがありません。そもそも世界で巨大地震国は日本だけではありません。日本の大震災でも、大きな被害を出すのは火災や津波の二次災害です。
旧耐震基準建築は建替えが必要としばしば言われますが、旧耐震基準建築の全てに耐震性問題があるのではありません。多くの旧耐震基準建築建物は、部分耐震補強で相応の耐震性を得る事ができます。それ以上に重要なのは、数百年に一度の大災害の激震地にあたる可能性がある地域か、地盤はどうか?です。これは個別判断です。
■そんなに凄いノウハウがあるのか?
ビルオには、欧州の普通の築古中小ビル資産所有者の、分散修繕によるケチな資本的支出工事の取り組みを20年以上見てきて直接学んだ『考え方』ノウハウがあります。それはまさに、自分の資産は自分で守るヨーロッパや世界のビル資産所有者が伝統的に実践的に築き上げ、資産を守り抜いてきた厳選ノウハウが、文化として高められたものです。
また日本での元J-REIT不動産アセットマネージャとしての抱負な経験は、一棟一棟のビルを資産としてベストに生かし安定した利益が続ける事を目的に、プロの不動産アセットマネージャ達が、現場の実践を通して磨き上げたノウハウです。少し視野を広げれば、ノウハウはいくらでもあります。ただし、いずれも、まず建物資産を守り、生かす意思が最初にあります。ノウハウだけでは無理なのです。
■大切なのは、あなたにご所有の建物資産を守る意思があるかどうかだけ
建物資産維持の判断に、特別な専門知識や専門分析能力は必要ありません。
必要なのは、もう自然に資産価値が激増した昭和時代ではないこと。逆転して何もしなければ資産を失いゆく人口半減時代である事実に、向き合う勇気を持つ個と。
そして、あなたが自分の資産を自分で守る意思があるかどうか、それだけです。
ビルオには、欧州の普通の築古中小ビル資産所有者の、分散修繕によるケチな資本的支出工事の取り組みを20年以上見てきて直接学んだ『考え方』ノウハウがあります。それはまさに、自分の資産は自分で守るヨーロッパや世界のビル資産所有者が伝統的に実践的に築き上げ、資産を守り抜いてきた厳選ノウハウが、文化として高められたものです。
また日本での元J-REIT不動産アセットマネージャとしての抱負な経験は、一棟一棟のビルを資産としてベストに生かし安定した利益が続ける事を目的に、プロの不動産アセットマネージャ達が、現場の実践を通して磨き上げたノウハウです。いずれも、まず建物資産を守り、生かす意思が最初にあります。ノウハウだけでは無理なのです。
■でもヨーロッパと日本は違うのではないか?
国によって違いはありますが、日本の現在の鉄筋コンクリート造等ビル・マンション及び新素材住宅は、欧米建築文化の流れで世界共通です。建物の延命に必要な工事の内容、なによりも土地と建物資産の本質価値は、世界共通です。明治の先代は、欧米でその世界共通の建築技術を学び、日本に移植しました。ビルオは、そうして建てられてビル・マンション・住宅等を長く資産として長寿化するための方法論を、やはり欧米や世界から学び、日本の中小ビル資産所有者向けに、使いやすく改良をしています。
■でも信頼できる管理者、不動産屋、工事業者がいるが、それでは何が足りないのか?
管理者は、建物の日常に責任を持ちます。そのほかビルの問題、賃貸経営、資産の問題には、それぞれに不動産屋や工事業者、税理士、弁護士、金融機関等多くの専門家の仕事が欠かせません。でもビル資産所有者には、そうした専門家のソリューションをどう選び、どのように活用して自ビル資産の使用利益を守りながら、延命を続けるか、その視点が必要です。人口激増地価上昇の時代は、自然に増える利益からフィーを支払っても、十分に利益が残りました。けれども人口激減時代の築古ビルは、自然に価値が増えません。自ビル資産価値に必要なソリューションを選択し、自ビルの利益も得られるように活用しなければいけないのです。そのために考え方が、次にご紹介する建物アセットマネジメントです。
■建物アセットマネジメントとは、将来を作るための考え方
アセットマネジメントとは、単に投資の考え方ではありません。建物資産の将来を作るのも、建物アセットマネジメントです。建物の寿命を延ばす工事は、BSの資本的支出工事です。PLの修繕工事とは違います。PLの修繕工事を判断するのは、プロパティマネジメントです。賃貸経営もプロパティマネジメントです。けれどもBSの資本的支出工事は、自ビルの使用利益を守り、建物資産の将来を作るための先行投資です。これを適切に決めるのが、建物資産所有者の建物アセットマネジメントです。日本でが従来この考え方がありませんでした。だから古い建物を長く使う事が難しく感じてきました。逆にいえば、これを学ぶだけで、現在の建物はまだ100年超長寿化できます。
■大切なのは、自分がどうビル資産の将来を選択するか
建替えや売却は、現在の建物使用価値が無くなる事が前提ですが、そもそも建物使用価値が無くなる事が問題なのです。
人口激増時代なら、建物が築50年にもなれば、より大きなビルに建替えが出来ました。
でも今は時代が反転しています。後60年もすれば人口が半減する人口激減時代です。どこにそんな需要があるでしょうか?
人口激増時代なら、いつでも売却が出来ました。けれども需要がなくなれば買い手もいなくなります。
そもそも売却とは、土地も手放す事です。買替えは、良い土地の物件を見つける才覚が必要です。
人口激増で地価右肩上がり時代なら知り合いの不動産屋、管理会社、建設業者、建築士に頼ればなんとかなりました。彼らがフィーを取っても十分に利益が残りました。
けれども人口激減で地価も右肩下がりの時代に、彼らの利益だけを優先したら、あなたは資産を守る事ができません。
人口激減需要激減の時代とは、現在の建物使用価値を無くしては、終わりの時代です。そのような時代に、どのような、自ビル資産の将来を選択するか、昭和のやり方が通用しないから・・と土地と建物資産を諦めてやがて貧しくなるか?難しい時代に合わせて、自分の考え方と行動を変えて、自ビルと土地資産を守り、ヨーロッパの資産家たちのように子孫代々繁栄するか?それはビル資産所有者であるあなたの、選択で決まります。
一棟築古中小ビル(一棟所有マンションも含む)資産所有者・経営者・後継者の方、現在ビル資産の長寿化は、まずビルオにご相談ください。管理会社や建設業者とは違う、自分の土地と建物資産を守る建物アセットマネジメントの視点で、低予算かつ将来リスクも高めない分散修繕の工事取り組みによる100年長寿化プラン作成、更に高効果で賃貸も継続する安定ビル資産経営、その他建物アセットマネジメント観点での賃貸、管理、建物、所有の問題解決、ビル資産管理会社の経営の助言等を、リーズナブルな費用で行っています。まず無料オンライン相談でお話をしましょう。ご要請に応じてご相談前に守秘義務誓約書を差し入れします。
お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい