日本全国全ての築古中小ビル・建物資産所有者・経営者・後継者の方向け

あなたの中小ビルは、子孫に残す価値ある100年超長寿資産

従来日本のビル経営=管理ではなく、ビルの本場ヨーロッパや世界のビル資産経営者の常識、ビル資産と利益を守る建物アセットマネジメントの 建物を負債化させない低予算で将来も低リスクな分散修繕、安定ビル資産経営、街の持続

自ビルがいつまで使えるのか?
将来建替えが出来るのか、お悩みですか?
もうそのような心配は不要です。

建物は長く使用経営の価値ある資産です

建物は、モノですが、所有者にとっては、負債にしない限り、長く使用経営の価値ある資産です。建物は、資産でなければ、長く維持ができません。物の建物の延命だけを考えれば、リノベーション・大規模改修工事等建設業者ソリューションは非常に高額で、建物を負債にします。また行き当たりばったり工事では、実は重要ではない工事を沢山行い、本当に必要な工事の予算が足りなくなり、結局ビルを劣化させる例が後を絶ちません。今私たち日本人に必要なのは、建物の使用を続けるために、負債を作らずに、長く使用経営の価値ある資産を維持するための、建物延命工事の取り組み方なのです。

それが建物アセットマネジメントです。私達日本人は、「建物の事は、信頼できる管理会社、不動産屋、建設業者、建築士に相談すればよい。」と考えてきました。ビル経営=収益最大化を求める管理(プロパティマネジメント)でした。しかし土地の価値が失われる時代の古い建物を維持するには、これだけでは足りないのです。地価がどうであろうと、所有者にとって建物が古くても使用収益できれば、価値ある資産です。だからビルの本場欧州をはじめ世界中の一般の中小ビル資産所有者達は、建物が築50年どころか築100年築200年でも、社会経済の波の波を乗り越えて、土地と建物資産を守り続けています。その建物アセットマネジメントの低予算かつ将来リスクも高めないの分散修繕、高効果で賃貸も継続する安定ビル資産経営は、私達日本人も学ぶ事ができます。

自分の土地と建物資産を守るのは所有者の自己責任

あなたは、次世代に利益を産む資産を残すか、負債を残すか?

あなたが建物アセットマネジメントを学ぶか学ばないか、それはあなたは、次世代に利益を産む資産を残すか、負債を残すか、の違いです。もう昭和平成の考え方は通用しません。今の建物を放置は負債。売却は終わり。建替えも負債。けれど適切な建物アセットマネジメントを学べば、現在建物は、将来も使用経営の利益を産む資産であり続けます。次世代、その次の世代、その先の世代も、低リスクでその使用利益を享受できます。街と社会も存続できます。産業廃棄物を減らし環境負債も残しません。将来に資産を残すか、負債を残すか、決めるのは現在のあなたです。

自ビルを負債にしない建物長寿化に取り組む

一棟築古中小ビル(一棟所有マンションも含む)資産所有者・経営者・後継者の方、現在ビル資産の長寿化は、まずビルオにご相談ください。管理会社や建設業者とは違う、自分の土地と建物資産を守る建物アセットマネジメントの視点で、低予算かつ将来リスクも高めない分散修繕の工事取り組みによる100年長寿化プラン作成、更に高効果で賃貸も継続する安定ビル資産経営、その他建物アセットマネジメント観点での賃貸、管理、建物、所有の問題解決、ビル資産管理会社の経営の助言等を、リーズナブルな費用で行っています。まず無料オンライン相談でお話をしましょう。ご要請に応じてご相談前に守秘義務誓約書を差し入れします。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

ビルオを利用された築40年以上中小ビル経営者の声の一部

ビルオニュース

2024年11月22日 NIKKEI THE PITCH GROWTH 東京ブロックB 弊社代表取締役江本真弓が登壇しました。「中小ビル100年時代へ」

 

2024年7月12日東京商工会議所台東支部主催 弊社代表取締役江本真弓セミナー「 ビル100年時代「高築年ビルの長期維持経営」」開催しました。

 


2021年9月16日第23回不動産ソリューションフェア内(新型コロナ期間中) 弊社代表取締役江本真弓セミナー