日本全国の、築35年以上住宅・マンション・中小ビル資産所有者のための

間違いを正し、日本全国の住宅・マンション・中小ビルを負債にせずに価値ある永久資産にする分散修繕

日本の住宅・マンション・中小ビルを価値ある永久資産として次世代に豊かさを残す

せっかくの、住宅・マンション・中小ビル資産を、負債にせず、長く使用利益を得たい。当然のお考えです。建物が築40年50年で寿命なんて、昭和の高度経済成長期だけに通用した贅沢です。せっかく所有している土地の上の住宅・マンション・中小ビル資産は、正しく延命工事に取り組めば、永久資産です。だから、英欧米をはじめ世界中では、築100年築200年それ以上でも現役で使用を続けています。そうして英欧米をはじめ世界中では、中流階級はその豊かさを簡単に失わないのです。必要なのは、リフォーム、リノベーション、大規模改修工事、再生工事等、建設業界利益のための高額ソリューションではありません。必要なのは、所有者が、必要工事だけを無駄なく判断し、所有する住宅・マンション・中小ビル資産を、建物を永久資産にする分散修繕を知る事だけです。日本の建物も通用します。分散修繕を学びましょう。将来を、子孫を貧乏にしてはいけません。

建物は100年200年使用価値ある資産

 
ビルの本場英欧米をはじめ世界中の国々では、住宅・マンション・中小ビルが築40年築50年で寿命だとは誰も言いません。だから現在日本では空き家がただ同然で手に入ると、AKIYAが国際語になりつつあります。日本人は、地震国だから、木造建築文化だから、と言いたがりますが、いずれも日本固有の特徴ではありません。日本にも古い古民家や町屋、寺社が沢山あります。建物は、本来適切に延命工事をして長く使用できる資産なのです。

古い建物は汚い、トラブルが多い、機能不足、不便・・問題は解決できます。問題は、その方法です。必要なのは、高額なリフォーム・リノベーション・大規模改修工事、再生工事ではありません。これらは建設業界の利益となる中間費高いソリューションです。ビルの本場英欧米をはじめ世界中の国々の一般の住宅・マンション・中小ビル所有者達は、そんな高額に手を出しません。なぜならば、建物は資産でなければ維持できないからです。建物の使用を継続しながら、低予算で経年劣化した部分を個別にリニューアルし、新しく必要な建物設備機能を追加すれば、はるかに経済的に建物を延命できます。内装等自分で出来る工事もあります。

必用なのはリフォーム・リノベーション・再生ではない

自分の資産を自分で守り子孫に豊かさを残す 分散修繕

ただ行き当たりばったりの壊れたら工事式では、将来がわかりません。業者に言われるままの高額工事もありがちです。難しい時代に、住宅・マンション・中小ビルを資産として延命続けるためには、必要以上に工事費用を支払う余裕はありません。ではどうやって、低予算を実現し、リスクを高めず、建物使用者の納得度も保つのか、この答えが、ビルの本場英欧米をはじめ世界中の国々の一般の住宅・マンション・中小ビル所有者達が実践している、分散修繕による、建物袁恵美工事取り組みの方法です。世界中の建物使用者が実践しています。日本の住宅・マンション・中小ビルでももちろん通用します。分散修繕は、個人が所有する建物資産を永久資産にし、難しい時代でも子孫に資産を残す方法です。日本人も、分散修繕を学び、これから人口激減経済縮小の厳しい時代に生きる子孫に、豊かさを残しましょう。

負債にしない建物長寿化に取り組む

分散修繕による住宅、マンション、中小ビル他あらゆる建物及び建造物の資産延命・永久資産化のスペシャリスト。築古中小ビル、一棟マンション所有者、経営者、後継者の方向けに、本格建物アセットマネジメント思考と建物永久資産化の助言、30年分散修繕計画、30年安定ビル資産経営計画の作成、セミナー、又住宅及び街の存続の助言、セミナー他。秘密厳守。ご相談者には守秘義務誓約書を差し入れしています。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

ビルオを利用された築40年以上中小ビル経営者の声の一部

ビルオニュース

2024年11月22日 NIKKEI THE PITCH GROWTH 東京ブロックB 弊社代表取締役江本真弓が登壇しました。「中小ビル100年時代へ」

 

2024年7月12日東京商工会議所台東支部主催 弊社代表取締役江本真弓セミナー「 ビル100年時代「高築年ビルの長期維持経営」」開催しました。

 


2021年9月16日第23回不動産ソリューションフェア内(新型コロナ期間中) 弊社代表取締役江本真弓セミナー