築30年以上ビル・マンション他建物経営者・後継者向け

.

分散修繕による現在ビル長寿化プラン作成

現在建物を価値ある資産として100年超長寿化の第一歩

対象

築30年以上一棟ビル (自社ビル等)

このようなお悩みに

  • 工事計画作成を・給排水管・エレベータ・外壁等工事の必要性を指摘されているが、どう決めてよいかわからない
  • どう専門工事業者を選べばよいかわからない
  • 工事業者に言いなりではなく、なるべく経済的に建物工事に取り組みたい
  • 経済的に建物工事に取り組みたいが、どう交渉してよいかわからない
  • そおそも本当に長寿化が可能なのか、まず確かめたい


当100年長寿化プランでは

自分の工事予算で、いつ頃何の工事をどの程度の水準に行って、将来の自ビルを実現するか?

適切なノウハウでこれを考え、自分の考えを持つ事で、あなたを本物のビル資産所有者に育てます。つまり、

  1. あなたはビル資産所有者として、管理者や各工事業者や近隣の方々に尊敬され、認められる。
  2. あなたは業者に値引きを強要するのではなく、合理的に費用を削減し、正当な利益を得て良い仕事をしてもらえる。
  3. あなたは土地と建物資産を守り、価値ある資産として次世代に引き継ぐ責務を果たせる。


ビルのリニューアル工事を決める事は、さほど難しくありません。工事業者任せでも滞りなく工事は終了します。 けれどもどうして多くのビルが、適切に工事を行えずにボロビル化しているのでしょうか? 実際に、

  • 何の工事は、そもそもやらないでよいか?
  • どのタイミング(トリガー)で工事を判断するか?
  • 各工事の予算水準は、どの程度がふさわしいか?
を決める事は、決め方がわからなければ、簡単ではありません。工事の取り組み方一つで、建物延命工事費用は数倍、十倍の単位で違ってきます。 判断を間違うと必要工事が出来なかったり、高額工事にお金を使いすぎて赤字になったり、結局負債になってしまいます。 自ビルの延命工事を、自ビルが資産であり続けるように低予算低リスクで行う には、分散修繕の考え方が必要です。『分散修繕とは 参照』
これは、工事業者や管理会社の視点ではありません。ビル資産所有者としてビルアセットマネジメントの視点で、建物の延命工事は資本的支出工事を学ぶ事で、 自分自身の考えで工事について専門業者に相談をし、判断ができるようになります。

当コースで学ぶ事
  1. 自ビルにある建物設備機能をどう把握するか
  2. 自ビルの将来の使用者と将来の自ビルをどう現実的に描くか
  3. 自ビルの延命に必要な工事予算の適正水準をどう考えるか
  4. リニューアル工事が必要ない対象や優先順位が低い建物設備機能をどう判断するか
  5. 重要工事取り組みの、要点
  6. 建物設備機能のリニューアル工事で、どう工事予算を削減するか
  7. 建物設備機能のリニューアル工事では、どう専門工事業者に相談をすべきか
  8. 個々の計画をどう自ビル長寿化計画としてまとめるか
  9. その他・・・・

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

標準的な講座例


現在ビル長寿化プランを検討
準備
過去工事履歴の調査
ビルにある建物設備機能の一覧
第1回
分散修繕のレクチャー

過去の工事履歴の確認及び現在の建物設備機能の確認
30年分散修繕計画表のひな型を作成

宿題
30年分散修繕計画表を色々作成してみる
第2回
分散修繕のレクチャー

各工事予算削減、分散の確かめ方、各工事取り組みのレクチャー
30年分散修繕計画表のブラッシュアップ

成果物
30年分散修繕計画表及び現在ビル長寿化プラン(当社でファイナル版にコメントをつけて、提出をします。)
アフターフォロー
最初の資本的支出工事取り組み助言(最初の資本的支出工事取り組み時、専門工事業者選び、工事内容を煮詰める準備段階で、必要に応じて助言をします。)

費用・他

オンラインコース: 小規模ビル(キュービクル無・エレベータ無)10万円(税抜き) 小規模ビル(キュービクル無・エレベータ有)12万円(税抜き) 中小ビル(キュービクル有・エレベータ有)15万円~(税抜き)
直接講座、複数物件ポートフォリオ(割引あり)等、別途ご相談。
守秘義務誓約書を提出します。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい


主催 株式会社ビルオ
渋谷区渋谷2-2-17 3F http://builo.jp 03-6869-9407 info@builo.jp



TOPに戻る