築30年以上中小ビル経営者・後継者向け

.

30年分散修繕計画作成プログラム

現在建物を負債化させずに長く使用するために必須な資本的支出工事の考え方と取り組み方を学ぶ講座

対象:

全ての築30年以上中小ビル・一棟マンション所有者の方に必須

学ぶ事:

当講座は、現在建物を負債化させずに長く使用するために必須である分散修繕を習得する講座です。 自ビルの30年分散修繕計画の作成を通して、
    ビル工事ではなく、使用経営の利益を産むビル資産の維持 PLの修繕工事とは違うBSの資本的支出工事の取り組み方 適切な工事予算の削減方法 適切な専門工事業者の選び方 電気・給排水・外壁等必要専門工事について、工事取り組みの要点 を学びます。

なぜ日本では築古建物の維持が難しく感じるのか?理由は、建物の資産観・価値観がなく、資本的支出工事の考え方を知らないからです。

古い建物工事は、リノベーション等高額ソリューションに頼らずとも、分散修繕なら、はるかに低予算かつ低リスクで的確に工事を行い、建物を使用経営利益を産む資産として維持続けられます。 ただ、所有者が適切に工事の判断ができる事が必須です。相見積りで値切るのではなく、そもそも何の工事(内容)は必要で、何の工事(内容)は省けるか、自分で判断をしなければいけないのです。 この判断で重要になるのが、建物工事とは違う建物資産維持の考え方、PLの修繕工事とは違う、BSの資本的支出工事の考え方、取り組み方です。そして相見積りではない、正しい工事費用削減ポイントも知る必要があります。

→ 建物を負債化させずに長く使用するための分散修繕

当講座を習得する事で、工事業者に相見積りで値切ったり、または工事業者の言いなりに工事をしてしまったりといった、建物工事のストレスや不安が無くなります。 既に長期修繕計画表をお持ちの方も、当講座で分散修繕を学ぶ事で、自ら判断をして工事予算を削減できるようになります。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

標準的な講座例

準備
過去工事履歴の調査
ビルにある建物設備機能の一覧
第1回
分散修繕のレクチャー

過去の工事履歴の確認及び現在の建物設備機能の確認
30年分散修繕計画表のひな型を作成

宿題
30年分散修繕計画表を色々作成してみる
第2回
分散修繕のレクチャー

各工事予算削減、分散の確かめ方、各工事取り組みのレクチャー
30年分散修繕計画表のブラッシュアップ

アフターフォロー
30年分散修繕計画表の更なるブラッシュアップ及びバリエーションについてコメント

期間内容は、都度ご相談の上で設定します。

費用・他

オンラインコース: 10万円(税抜き)~ 
直接講座、複数物件ポートフォリオ(割引あり)等、ご相談に乗ります。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい


主催 株式会社ビルオ
渋谷区渋谷2-2-17 3F http://builo.jp 03-6869-9407 info@builo.jp



TOPに戻る