築30年以上中小ビル経営者・後継者向け

.

30年ビル資産経営計画作成講座(全5回)


築古収益ビルの地域賃貸マーケティング、賃貸経営、分散修繕の総合力を身に着けられる日本で唯一の講座です

このような方に:

自ビル(収益ビル)の修繕計画を作りたい
築古中小ビル経営を承継した
築古中小ビル経営の全体を掴みたい
今後の賃貸が不安



学べる事:

自ビルの賃貸マーケティングができるようになる
自ビルの賃貸計画にあった分散修繕の工事計画を立てられる
自ビルの将来安定利益の目途を立てられる
賃貸リーシング強化や重要工事取り組みの実践が学べる

築古収益ビル経営の最大テーマは、どうやって賃料収入を守るか?です。 賃貸を継続するには、一定の賃貸効果目的工事が欠かせません。また建物設備機能等の経年劣化に対するリニューアル工事等も必要です。 間違えば支出>賃料収入で負債化するリスクがありますが、やらなければやはり経営も続かなくなります。

こうした工事をどう考えて「低予算」「低リスク」「高効果」で行うのか? その考え方、答えの見つけ方を学ぶのが、当30年安定ビル資産経営計画作成講座です。

分散修繕 30年安定ビル資産経営計画の作成

当講座では、築古ビル経営に欠かせない、地域賃貸マーケティングを自分で行います。 そしてご一緒に計画作成を通して、それをどう賃貸経営、分散修繕に生かすのか、その考え方を身につけます。 更に、賃貸リーシング、工事取り組み、その他管理改善等の具体ノウハウも享受します。

従来日本の不動産屋や管理会社の真似事ビル経営から卒業をして、世界レベルのビル資産経営と、プロの不動産アセットマネージャの実践ノウハウを身に着けて、これからの難しい時代にご自身で考えて資産を守る判断ができる築古ビル資産経営者を育てる講座です。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

本講座のポイント


1 不動産業界、建設業界といった各業界視点ではなく、正しい収益ビル資産観及び利益を守り収益ビルの資産価値を守る視点で、賃貸や建物の重要工事その他の問題解決にどう取り組むかを、学ぶ事ができます。

2 自ら地域賃貸マーケティングを行い、地域賃貸マーケットの特徴とその中での自物件の強みを十分に認識をした上で、将来ビル経営の可能性について、数多くのシミュレーションを行い、自ビルの安定ビル資産経営を自分で理解します。

3 机上だけではなく、専門業者と良好チーム関係を築くために欠かせない、実践的な賃貸リーシング改善ノウハウやビルの重要建物設備等リニューアル工事の要点、業者選び、工事リテラシーを総合的に学びます。

講座の流れ(例)

各回2~3時間 通常1ヶ月に1回のペースで進めます。

準備課題:過去のビル工事履歴確認

過去のビル工事履歴作成用エクセルシートをご提供します。わかる範囲で過去のビル工事履歴を確かめます。

第1回:オリエンテーション・総論レクチャー

ビルの本場欧州や世界の中小ビル資産所有者が築100年築200年ビルを維持する価値観と利益、それを実現する「分散修繕」「安定ビル資産経営」の概略を学びます。まず過去の工事履歴を表にして、過去の工事取り組み特徴を読み取ります。

準備課題:地域賃貸マーケティング

専用エクセルシートをご提供します。地域の賃貸マーケットを調べて自物件の強みやライバル物件をリサーチします。

第2回:賃貸計画の作成と賃貸リーシングスキル習得

自ビルの地域賃貸マーケティングの結果から、自ビルの地域賃貸マーケット情報を読み取り、理解します。自ビルの地域賃貸マーケティング結果に基づいて、賃貸方針を定め、30年賃貸計画を作成します。具体的な賃貸効果目的工事案と賃料アップサイドについて、数パターンを検証して、検証ノウハウを身につけます。 また賃貸リーシング実務「募集賃料条件の決め方、元付不動産業者・リーシング業者の選び方、リーシングプロジェクトの進め方、賃貸借契約書作の要点、減賃交渉の対応法」を学びます。

課題:30年賃貸計画のブラッシュアップ及び30年分散修繕計画の仮作成

ビルの今後の「ターゲットテナントに予定賃料で選ばれる自ビルの在り方(改善点)を描いてみます。ビルの使用を継続してターゲットテナントに選ばれるために必要な工事を洗い出して、とりあえず30年分散修繕計画を作成してみます。

第3回 30年分散修繕計画の作成と各工事取り組みを学ぶ

改めて、「ターゲットテナントに予定賃料で選ばれる自ビルの在り方」をご一緒に考えます。
30年総工事予算を定め、必要工事の洗い出しを確認し、優先順位をつけます。各工事の予算削減ポイント及びリスク回避の考え方を学び、30年分散修繕計画をブラッシュアップします。 同時に、各工事取り組み、業者選び等実践ノウハウも学びます。


課題:30年ビル資産経営計画のブラッシュアップとバリエーション作成

第4回:リスクの分散と30年ビル資産経営計画の作成
30年ビル資産経営計画として、賃貸計画と分散修繕の整合性の確認、安定ビル資産経営サイクルの確認、リスクの分散を学びます。バリエーションを多数作成して、実現性と安定利益の観点での比較検討し、選択=判断する経験します。また、管理問題、借入金、税対策、権利問題等がある場合には、個別に対応を助言をします。


実践
第5回:フォローアップ

第5回目は、1ヶ月後から半年、1年後の場合もあります。しばらくビル資産経営を実践し、また時間をかけて考えてから、出てきた疑問、問題、不安点等を解消し、30年ビル資産経営計画をブラッシュアップすると同時に、今後のビル資産経営の自信を固めます。

30年ビル経営計画作成講座講座受講者の声

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

費用・スケジュール

費用
費用 個人30万円(税別)(オンライン)(規模と課題量によって増減)法人38万円~(税別)直接の場合は別途ご相談
時間
各回2~3時間 
スケジュール
スケジュールはご相談で決めます。通常は1ヶ月に1回のペースで進め最終回だけ半年ほど間を開けます。
初回に当社から守秘義務誓約書をご提出します。 複数ビルのポートフォリオ計画作成も可能です。複数ビルバルク割引もあります。ご相談を下さい。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい


主催 株式会社ビルオ
渋谷区渋谷2-2-17 3F http://builo.jp 03-6869-9407 info@builo.jp



TOPに戻る

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

より詳しくは