築30年以上中小ビル経営者・後継者向け

.

地域賃貸マーケティング及び30年ビル資産経営計画作成講座(全5回)


築古ビル資産経営者として、資産を守る判断力と自信を身に着ける

対象

築30年以上中小ビル (一棟マンションを含む)経営者・後継者の方

このようなお悩みに

  • この建物がいつまで使えるか不安
  • 賃貸がいつまでテナントが入るか不安
  • 次に空室が長期化した時、どうしてよいか不安
  • リフォームやリノベーションの提案を受けるが、費用対効果が不安
  • 建物設備があちこち老朽化してきたが、どう工事に取り組むべきか悩む
  • 安定経営は続けたいが、何が問題になるのか
  • 管理者や専門工事業者ともっと相談ができる関係を築きたい

当コースは、全てを解決して、あなたを本物のビル資産経営者に育てます。つまり、

  1. あなたはビル資産経営者として、管理者や各工事業者や近隣の方々に尊敬され、認められる。
  2. あなたは業者に値引きを強要するのではなく、合理的に費用を削減し、正当な利益を得て良い仕事をしてもらえる。
  3. あなたは経営を守り、土地と建物資産及び経営利益を次世代に引き継ぐ責務を果たせる。


ビル資産経営は、一見さほど難しくありません。管理が出ていて、空室が出れば不動産屋に任せ、工事が必要と言われれば工事をすればも案代ない。ではなぜ、街に空室に悩む築古ボロビルを多く見かけるのでしょうか?

ビルが築古になると、一つ一つの対応判断の結果が、その後の経営を作ります。そこで必要になるのは、専門知識ではなく、良い専門家の知り合いではなく、自ビルアセットマネジメントの視点です。 地域の賃貸トレンドは変わります。地域賃貸マーケティングで、地域賃貸マーケットを理解し、自ビルが適正賃料でテナントに選ばれるように、ビルの将来を考えて、建物インフラ工事や賃貸効果目的工事を、無理のない予算計画で行わなければいけないのです。

ビル資産経営者は、自ビルアセットマネジメントとして、自ビル資産の安定利益をどう継続するかの方針を自分で決めなければいけません。『安定ビル資産経営 参照』 そしおてそれを、管理者/会社(プロパティマネジメント)や、不動産屋、賃貸リーシング業者、各専門工事業者、税理士等に理解してもらう事で、ベストなソリューションを提案してもらえるようになります。

当コースでは、適切な指導の元で自ら地域賃貸マーケティングを行い、そこから、賃貸方針、分散修繕計画、安定ビル資産経営計画を組み立てます。同時に、具体的な賃貸リーシング改善及び工事目的にあった専門工事業者の選び方・工事取り組み等も学ぶ事ができます。

当コースで自ビルの30年安定ビル資産経営計画の作成を落として、あなたはビル資産経営者として、
  1. 自ビルのベストな募集賃料を自分で決められる
  2. 賃貸効果目的工事では、確実に高効果を出せる
  3. 空室が出ても、強い賃貸仲介業者を選び、早期にテナントを決められる
  4. 管理者からの相談に、先の経営を考えた判断ができる
  5. 自ビルの長寿化計画を作成できる
  6. 自ビルの安定ビル資産経営計画を作成できる
  7. 必要なタイミングで必要な建物設備工事を判断できる
  8. 工事目的に合った専門工事業者を選び、無駄のない工事ができる

■当講座主内容

1 地域賃貸マーケティング


自分で地域賃貸マーケティングを行います。地域の賃貸特徴及び近隣の賃貸特徴を確かめ、自ビルを選ぶターゲットテナント像及びライバル物件を特定します。 自分で現在の募集賃料を決めてみます。


2 賃貸方針

賃貸方針は問題がなければ現状維持ですが、不安がある場合には、バックアップを検討します。 賃貸効果目的工事の予算上限と何をすればどう効果があるかの検証を行い、低予算低リスク高効果賃貸効果目的工事を追求します。


3 分散修繕計画

収益ビルの分散修繕では、「想定賃料で選ばれるビルであり続ける」がテーマです。 想定賃料収入の予算で、いつ頃何の工事をどの程度の水準で行うか、数多くの試行錯誤を通して、納得できる形を見つけていきます。

4 賃貸リーシング戦略

空室が出た場合を想定して、賃貸リーシングの概要、賃貸仲介業者の選び方、戦略的な賃貸リーシングの進め方、テナント審査及び賃貸借契約書作成の要点を学びます。


5 建物設備工事取り組み

主要建物設備工事の要点及び専門業者選びの要点を学びます。


6 その他問題解決

管理改善、借入金返済改善、共有問題、境界問題等、全ての問題解決の道筋を立てます。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

講座の流れ(例)

各回2~3時間 通常1ヶ月に1回のペースで進めます。

準備課題:過去のビル工事履歴確認

過去のビル工事履歴作成用エクセルシートをご提供します。わかる範囲で過去のビル工事履歴を確かめます。

第1回:オリエンテーション・総論レクチャー

ビルの本場欧州や世界の中小ビル資産所有者が築100年築200年ビルを維持する価値観と利益、それを実現する「分散修繕」「安定ビル資産経営」の概略を学びます。まず過去の工事履歴を表にして、過去の工事取り組み特徴を読み取ります。

準備課題:地域賃貸マーケティング

専用エクセルシートをご提供します。地域の賃貸マーケットを調べて自物件の強みやライバル物件をリサーチします。

第2回:賃貸計画の作成と賃貸リーシングスキル習得

自ビルの地域賃貸マーケティングの結果から、自ビルの地域賃貸マーケット情報を読み取り、理解します。自ビルの地域賃貸マーケティング結果に基づいて、賃貸方針を定め、30年賃貸計画を作成します。具体的な賃貸効果目的工事案と賃料アップサイドについて、数パターンを検証して、検証ノウハウを身につけます。 また賃貸リーシング実務「募集賃料条件の決め方、元付不動産業者・リーシング業者の選び方、リーシングプロジェクトの進め方、賃貸借契約書作の要点、減賃交渉の対応法」を学びます。

課題:30年賃貸計画のブラッシュアップ及び30年分散修繕計画の仮作成

ビルの今後の「ターゲットテナントに予定賃料で選ばれる自ビルの在り方(改善点)を描いてみます。ビルの使用を継続してターゲットテナントに選ばれるために必要な工事を洗い出して、とりあえず30年分散修繕計画を作成してみます。

第3回 30年分散修繕計画の作成と各工事取り組みを学ぶ

改めて、「ターゲットテナントに予定賃料で選ばれる自ビルの在り方」をご一緒に考えます。
30年総工事予算を定め、必要工事の洗い出しを確認し、優先順位をつけます。各工事の予算削減ポイント及びリスク回避の考え方を学び、30年分散修繕計画をブラッシュアップします。 同時に、各工事取り組み、業者選び等実践ノウハウも学びます。


課題:30年ビル資産経営計画のブラッシュアップとバリエーション作成

第4回:リスクの分散と30年ビル資産経営計画の作成
30年ビル資産経営計画として、賃貸計画と分散修繕の整合性の確認、安定ビル資産経営サイクルの確認、リスクの分散を学びます。バリエーションを多数作成して、実現性と安定利益の観点での比較検討し、選択=判断する経験します。また、管理問題、借入金、税対策、権利問題等がある場合には、個別に対応を助言をします。


実践
第5回:フォローアップ

第5回目は、1ヶ月後から半年、1年後の場合もあります。しばらくビル資産経営を実践し、また時間をかけて考えてから、出てきた疑問、問題、不安点等を解消し、30年ビル資産経営計画をブラッシュアップすると同時に、今後のビル資産経営の自信を固めます。


お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

30年ビル経営計画作成講座講座受講者の声

費用・スケジュール

費用
費用 個人30万円(税別)(オンライン)(規模と課題量によって増減)法人38万円~(税別)直接の場合は別途ご相談
時間
各回2~3時間 
スケジュール
スケジュールはご相談で決めます。通常は1ヶ月に1回のペースで進め最終回だけ半年ほど間を開けます。
初回に当社から守秘義務誓約書をご提出します。 複数ビルのポートフォリオ計画作成も可能です。複数ビルバルク割引もあります。ご相談を下さい。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい


主催 株式会社ビルオ
渋谷区渋谷2-2-17 3F http://builo.jp 03-6869-9407 info@builo.jp



TOPに戻る

より詳しくは