日本全国の、築35年以上住宅・マンション・中小ビル資産所有者のための

一度学べば、現在住宅・マンション・中小ビルは永久資産に:世界標準の分散修繕

日本の住宅・マンション・中小ビルにも、建物永久資産で次世代に残す選択を

建物を粗末にして負債にしない

人口激減でもう建替えの時代ではない。必要なのはリフォーム・リノベーション・建物再生工事といった建設業界の高額ソリューションではない。住宅、マンション、中小ビル等建物所有者が、自分の建物資産の価値を守り続ける事だ。

ビルの本場英欧米流世界標準の分散修繕は、古い建物の使用を続けなが低予算で無理なく建物延命に必要内装やな建物設備機能のリニューアル等工事を繰り返し、所有する住宅・マンション・中小ビルを、子孫代々使用利益を得られる永久資産にする方法だ。もう建物を粗末にして負債にしてはいけない時代にいる私達日本人も、これを学ばなければいけない。

住宅もマンションもビルも、まだ100年200年使用できる価値ある資産

 
建物寿命なんて言葉は忘れよう。それは昭和時代に建替えさせて近代都市を作り語った国策プロパンがでしかない。建物は建物躯体と建物設備機能の集合体だ。経年劣化する建物設備機能を適時リニューアル続ければ、建物は永遠でも使える。だから英欧米や世界の他国では、建物に寿命が無く古い建物を長く使う事が当たり前、 日本にも古い古民家や寺社町屋、明治時代築のビルもある。物は大切に長く使う事の方が、当たり前で、スクラップアンドビルド思考の方が異常なんだ。

一般所有の住宅、マンション、中小ビルを100年200年使用するために必要なのは、建物延命のためのリフォーム、リノベーション、大規模改修工事、再生工事といった建設業者ソリューションではない。必要なのは、住宅、マンション、中小ビルを建物資産として延命続けるための考えだ。つまり使用利益を守りながら、低予算で本当に必要な工事だけを、適切なタイミングで行う判断ができるための、考え方、分散修繕だ。
くわしくは分散修繕

必用なのは負債にせず使用利益を守り資産として延命する事

分散修繕に、特別な専門知識は必要ない。必用なのは自分で決める勇気

一般所有の住宅、マンション、中小ビルを永久資産にする分散修繕に、特別な専門知識は必用ない。必要なのは、「建物の事はわからないから、工事は管理者か工事業者に決めてもらうもの」という昭和甘えを捨て、「資産を守るのは自己責任だから、建物資産価値にかかる工事は自分で決める」資産意識で判断をする勇気だけ。といっても「えいや」ではなく、よく考えて工事判断をするその考え方を知るだけで、現在の住宅、マンション、中小ビルは、英欧米のように古いなりの趣ある建物として、永久に子供の代も孫の代もその先の代も価値ある資産として持ち続けられるようになる。
くわしくはサービス

負債にしない建物長寿化に取り組む

分散修繕による住宅、マンション、中小ビル他あらゆる建物及び建造物の資産延命・永久資産化のスペシャリスト。築古中小ビル、一棟マンション所有者、経営者、後継者の方向けに、本格建物アセットマネジメント思考と建物永久資産化の助言、30年分散修繕計画、30年安定ビル資産経営計画の作成、セミナー、又住宅及び街の存続の助言、セミナー他。秘密厳守。ご相談者には守秘義務誓約書を差し入れしています。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

ビルオを利用された築40年以上中小ビル経営者の声の一部

ビルオニュース

2024年11月22日 NIKKEI THE PITCH GROWTH 東京ブロックB 弊社代表取締役江本真弓が登壇しました。「中小ビル100年時代へ」

 

2024年7月12日東京商工会議所台東支部主催 弊社代表取締役江本真弓セミナー「 ビル100年時代「高築年ビルの長期維持経営」」開催しました。

 


2021年9月16日第23回不動産ソリューションフェア内(新型コロナ期間中) 弊社代表取締役江本真弓セミナー