日本全国全ての築古中小ビル・建物資産所有者・経営者・後継者の方向け

もう建替えの時代ではない。現在の建物を負債化させずに100年超使用する時代の分散修繕・安定ビル資産経営

従来の建築・不動産業界ソリューションとは異なる、ヨーロッパ型の古い建物を生かし続ける建物工事の取り組み方

ビルオは、築古ビル資産長寿化のスペシャリストです。従来日本では知られていなかった、ヨーロッパ型の資本的支出工事を低予算低リスクで行う分散修繕を日本向けに改善し、日本のビルを負債化させずにまだ100年超資産価値を守るための助言・支援を行っています。

ビルオはまた、古い建物を生かす持続可能な街づくりのスペシャリストです。人口減少と建物高築年化に悩む日本全国の街に、古い建物を生かした人口減少でもゆとりある街づくりを助言しています。

日本の建物もまだ100年超使用ができる

築40年築50年で建物寿命という考えはもう捨てましょう。人口激増で建替えが推奨された昭和日本の迷信です。欧米をはじめ世界中では、築50年はおろか、築200年築300年年のビルが普通に使われています。地震国や木造建築文化は、日本だけではありません。現代建物の寿命には関係ありません。旧耐震基準建築でも耐震性のある建物は十分にあります。なぜ日本以外の国では建物が長く使えるかといえば、寿命建替えを考えないからです。そして必要な工事を適切に行っているからです。 欧米では築50年はおろか、築200年築300年年のビルが普通に使われています。それは必要な工事を行っているからです。日本の建物も同じです。木造文化だから、地震国だから、は日本だけではありません。旧耐震基準建物だから、建替えが必要では。旧耐震基準建築のすべてに耐震性がない訳ではありません。耐震補強も出来ます。日本でも、江戸時代やそれ以前に建てられた寺社豪邸が存続しています。現在の日本の建物も、すべてまだ100年超使用ができます。

基本の考え方

とはいえリフォーム、リノベーション、建物の事は建設業者にお任せといった依存はもう捨てましょう。それでは工事が高額すぎても文句は言えません。建物の寿命を延ばす工事は資本的支出工事です。これを低予算で行うためには、建物所有者が必要な工事と省ける工事を区別して、必要な工事だけ行うように決めなければいけません。これは考え方があります。 分散修繕 安定ビル資産経営
サービスのお問い合わせはお気軽に

必要なのは建物修理ではなく、建物資産価値の維持工事の取り組み方

古い建物ならではの、ゆとりある持続可能な街づくりがある

日本の多くの街は、人口減少と建物老朽化の2重苦にあえいでいます。街づくり=再開発に囚われ続けているからです。けれどヨーロッパには建物が古く人口が少ない街の先輩が多数あります。いずれも趣ある風情で人を惹きつけます。どうして可能なのか?理由は、街の建物所有者一人一人が、古い建物の価値を認識して、また街あっての自物件の資産価値である事を理解していて、街に調和するように建物を維持するからです。建設投資の終わった古い建物は、低予算で維持ができるから安い賃料で広い面積を使う事ができます。だから人口が減少をしても、ゆとりある街として存続できるのです。
地方自治体様向け持続可能な街作り

現在のビルはまだ100年超使用できます。ビルオでは、世界標準の分散修繕による低予算低リスクな工事取り組みをはじめ、地域賃貸マーケティング、賃貸、管理、共有等の従来一般に知られていなかった問題解決ノウハウを、リーズナブルな料金で助言・解決支援をしています。もう建替え・売却は忘れましょう。一棟から十数棟ポートフォリオまで、古い建物維持と、古い建物の街づくりについて、ビルオにご相談ください。豊富な経験があります。まず無料オンライン相談でお話をしましょう。ご要望に応じてご相談前に守秘義務誓約書を差し入れします。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

ビルオを利用された築40年以上中小ビル経営者の声の一部

ビルオニュース

2024年11月22日 NIKKEI THE PITCH GROWTH 東京ブロックB 弊社代表取締役江本真弓が登壇しました。「中小ビル100年時代へ」

 

2024年7月12日東京商工会議所台東支部主催 弊社代表取締役江本真弓セミナー「 ビル100年時代「高築年ビルの長期維持経営」」開催しました。

 


2021年9月16日第23回不動産ソリューションフェア内(新型コロナ期間中) 弊社代表取締役江本真弓セミナー