築30年以上中小ビル資産所有者・経営者・後継者の方向け

中小ビル資産100年超使用経営を実現する

分散修繕・安定ビル資産経営

日本の中小ビルは、分散修繕・安定ビル資産経営でまだ100年超使用できます。

せっかくの価値ある現在のビル、100年超使用しませんか?

現在ビルには、まだ100年以上使用経営利益を産む資産価値が眠っています。ただその価値を活かすためには、経年劣化部分のリニューアル工事が適時必要です。これを低予算で必要工事を必要なタイミングで行い、自ビル使用利益を維持できれば、ビルは使用利益を産む価値ある資産として、存続を続けられます。ただ自己流では難しいのです。だから日本では中小ビルが築50年を過ぎると諦められがちです。 ヨーロッパや世界中の古い街では、古い建物が存続を続けています。リノベーションは大資本の手法です。一般の中小ビル資産所有者は、自分の予算に合わせて、低予算低リスクで必要な工事だけを、必要なタイミングで、分散修繕で行います。 私達日本の中小ビルも、彼らの手法である低予算低リスクな分散修繕によるビル維持工事取り組み、更に地域賃貸マーケティングで高効果を実現する安定ビル資産経営を学ぶ事で、これからの縮小日本で現在の中小ビルを100年超維持して、その使用経営利益を子供の代も孫の代も得る事ができます。

築古ビルの維持は想像よりずっと低予算で簡単

ビルはたった50年100年で寿命ではありません。だから、ビルの本場ヨーロッパや世界の他国では、中小ビルは築50年はおろか築100年築200年を過ぎても現役です。地震国や木造文化国は日本だけではありません。ビルの本場ヨーロッパや世界の他国で中小ビルが長く維持できる理由は、築古ビルの維持は、日本人が想像するよりずっと低予算で簡単だからです。ノベーションや大規模改修工事といった高額投資は必要ありません。自分の予算かつ低予算低リスクでビルの経年劣化部分のリニューアルを繰り返す分散修繕、更に高効果を求める安定ビル資産経営で、ビルを使用利益を産む資産として維持しています。私達日本の中小ビルももちろん可能です。

「古いビルを子供に残したら迷惑」それは昭和の考え方です。だから新しいビルに建て替える。それはビル修繕費負担の先送りでしかありません。より大きなビルを建てればより大きな修繕費負担が発生します。借金で相続税対策、でも借金に金利を乗せて返済するのは子孫です。仕方がないから朽ちるまで使う。廃ビルの撤去費用を誰が負担するのでしょうか?
これから人口激減経済縮小が続く日本では、負債化のリスクを避けて、現在ビルを低予算低リスクの分散修繕で安定した使用利益を産む資産として維持続ける事こそが、子供にとって、孫にとって有難いのです。子供のため、孫のため、を考えるなら、現在ビル資産は分散修繕で100年超「維持」です。

現在ビル維持こそが子供のため孫のため

維持こそが街の存続、誰も取り残さない街作り

分散修繕を導入して、現在建物の「維持」を前提とした、低予算で誰も取り残さない街作りに取り組む事ができます。従来の街作りは、大規模再開発、街作りプロジェクト、いずれも選ばれた区画だけのものでした。対象区域から通り1本外れると、取り残されました。しかし分散修繕は、全てのビル資産所有者のものです。誰も取り残しません。人口が減るのだから無駄でしょうか?いいえ、分散修繕でビル維持費用が安い中小ビルは、安い賃料で広い面積を使えます。ウサギ小屋からの脱却です。低費用で維持する建物は、多様な用途に使えます。室内遊技場、ビル農業・・可能性は無限大です。人口激減時代だからこそ、分散修繕は、個人で、通り単位で、町内単位で等身大の街作りを可能にします。

ビル資産の維持経営をもっと知る

築30年以上中小ビル分散修繕・安定ビル資産経営についてのご質問、その他中小ビル資産の維持・経営・所有等のご不安問題は、ビルオへお気軽にご質問下さい。ビルオは、日本で唯一の築30年以上中小ビル資産所有者、経営者、後継者のビル資産維持相談窓口です。利益と資産を守ります。一棟から十数棟ポートフォリオまで、幅広くご対応します。

ビルオを利用された築40年以上中小ビル経営者の声の一部

ビルオのご案内。登録等は不要です。(ただし転用・二次使用はご遠慮下さい)

 

 

ビルオニュース

2024年7月12日東京商工会議所台東支部主催 弊社代表取締役江本真弓セミナー「 ビル100年時代「高築年ビルの長期維持経営」」開催しました。

 


2021年9月16日第23回不動産ソリューションフェア内(新型コロナ期間中) 弊社代表取締役江本真弓セミナー