現在の築古中小ビル・一棟マンション他全ての建物のこれからをお悩みの所有者・経営者・後継者の方向け

日本の築古ビル・マンション・住宅も、分散修繕で100年超使用しよう

現在建物を使用しながら低予算低リスクで延命する分散修繕で、現在のビル・マンション・住宅をまだ100年超使用続けられる資産にする

どうして英国やヨーロッパでは、築50年築100年それ以上の古いビル、マンション、戸建て住宅も、使用できているのか?それは建物延命に必要な工事を、低予算で行っているからです。大がかりなリフォーム工事やリノベーション、大規模改修工事、再生工事は、不動産投資のソリューションです。英欧米をはじめ世界中の一般の建物所有者は、建物の使用を続けながら、低予算の分散修繕で、建物を負動産にせず、資産として使用を続けています。日本のビル・マンション・住宅も同じです。現在の建物を、使用を続けながら低予算低リスクで無理なく資産として100年超延命続ける、世界常識の分散修繕を学びませんか?

現在日本の問題は、昭和の投資適格時代の考え方しかない事

技術的に建物を延命する事は難しくありません。現在の日本では、多くのビル・マンション・住宅等が、「建物は築40年で寿命」「古い建物にお金をかける価値が無い」という考えによって、所有者が延命を放棄しています。これは本来の考え方ではありません。日本にも江戸時代築の寺社や豪農の家、町屋、明治大正築のビルが多数存続しています。ところが昭和後半の人口激増経済成長の投資適格時代は、建替え再開発が推奨されました。また実際に建設業界ソリューションである「大がかりなリフォーム工事やリノベーション、大規模改修工事、再生工事」の多くは、建物を空にして行う高額投資です。 現在日本は人口激減経済縮小の時代に反転していますが、未だ投資適格時代の考え方しかないのです。

古い建物を使用するというと、日本では「大がかりなリフォーム工事やリノベーション、大規模改修工事、再生工事」といった、建物を空にして行う高額投資が言われます。しかしこれらは売買時の投資手法です。費用を節約するなら、セルフリノベーションもありますが、誰もが出来る訳ではありません。壊れたら工事式では、どのくらい長く使用できるかわかりません 結局、現在の日本では、建物所有者が、建物の使用を続けながら、どうやって、低予算で建物の延命工事に取り組めばよいのか、の考え方がないのです。世界標準の分散修繕は、まさにその答えです。

リノベーションや大規模改修工事・再生工事ありきではない建物資産の長寿化が必要

現在建物資産長寿化は、人口激減の難しい時代に、子孫に豊かさを残す方法

古い建物は、手入れをしなければ負動産になりますが、必要な延命工事を続ける限り、使用の利益を産む価値ある資産であり続けます。人口激減の難しい時代、低リスクで手入れが良く使える家や部屋があれば、子供や孫は、住宅ローンに苦しむ必要はありません。自分の家以外に、別荘や趣味の家として使えるかもしれません。古くとも手入れが良いビルやマンションは、賃料も手ごろで、広い面積をゆとりを持って使用する事ができます。そうした積み重ねが、豊かさになるのです。英国や欧州の王室や貴族がどうしてあれだけ富裕かといえば、所有土地の建物を毎世代建替えしていないからです。厳しい時代、日本のビル・マンション等の分散修繕は、子孫に豊かさを残す道です。

負債にしない建物長寿化に取り組む

一棟築古中小ビル(一棟所有マンションも含む)資産所有者・経営者・後継者の方、現在ビル資産の長寿化は、まずビルオにご相談ください。管理会社や建設業者とは違う、自分の土地と建物資産を守る建物アセットマネジメントの視点で、低予算かつ将来リスクも高めない分散修繕の工事取り組みによる100年長寿化プラン作成、更に高効果で賃貸も継続する安定ビル資産経営、その他建物アセットマネジメント観点での賃貸、管理、建物、所有の問題解決、ビル資産管理会社の経営の助言等を、リーズナブルな費用で行っています。まず無料オンライン相談でお話をしましょう。ご要請に応じてご相談前に守秘義務誓約書を差し入れします。

お気軽にフォームお問合せ又は30分無料オンライン面談をご予約下さい

ビルオを利用された築40年以上中小ビル経営者の声の一部

ビルオニュース

2024年11月22日 NIKKEI THE PITCH GROWTH 東京ブロックB 弊社代表取締役江本真弓が登壇しました。「中小ビル100年時代へ」

 

2024年7月12日東京商工会議所台東支部主催 弊社代表取締役江本真弓セミナー「 ビル100年時代「高築年ビルの長期維持経営」」開催しました。

 


2021年9月16日第23回不動産ソリューションフェア内(新型コロナ期間中) 弊社代表取締役江本真弓セミナー